まとめ記事

総合型地域スポーツクラブが助成金に頼らず自立していくための3つの方向性

現在総合型地域スポーツクラブを立ち上げて3年目。

これまで他の総合型地域スポーツクラブの関係者の方から勉強させていただく機会もありました。
.
その中で
コミュニティビジネス=総合型地域スポーツクラブ
ソーシャルビジネス=Jリーグチーム
という分類方法も一つの学びになりました。

一般的な総合型クラブのコミュニティビジネスとしての収益のメインは会費制となりますが、それだけで収益化するのは厳しいという話もよく聞いてきました。

ではどうすれば自立できるのか?なかなか見えていなかった方向性がここにきておぼろげながら見えてきた気がしています。そこで私の経験上、総合型地域スポーツクラブが自立するための方向性は大きく3つに分けられると思っています。

1.支援者を増やす
.
企業のスポンサーという形もあれば、個人寄付を募る方法も考えられます。
実際に支援していただくには、情熱を伝える&具体的な目標を数値でしっかりと示すという2点が重要と思います。
.
今までは情熱を伝えて何とかなってきた部分もあったと思いますが、企業のコスト感覚はますます厳しくなり、今後は数値でしっかりと表現し、支援者側にもいかにWinをつくれるかがポイントになってくるでしょう。

ただしこの形が自分には正直あまりよく見えておらず、以下の2つの方が今後広がっていく可能性があるのではと思っています。

2.スポーツ以外のコミュニティビジネスにも取り組む
.
参考までコミュニティビジネスとは具体的に以下のように分類されています。
.
福祉/環境/情報サービス/観光・交流/まちづくり/ものづくり/就労支援/子育て支援/生涯学習/芸術文化振興/公益施設管理/科学技術振興を図るものづくり/コミュニティビジネス支援(中間支援)

以前総合型地域スポーツクラブで助成金に頼らず成り立っているのは指定管理(=公共施設管理)を受託しているところだけというような話を聞いたこともありますが、指定管理に限らず既存のコミュニティビジネスとスポーツの親和性をつくれれば、他のコミュニティビジネスに取り組んでも問題ないと思います。

3.他地域にも展開していけるソーシャルビジネスモデルを構築する
.
先ほどJリーグチーム=ソーシャルビジネスという表現をしましたが、この場合サッカー選手や指導者を売りに他の地域へも巡回できると思います。
.
こうしてオリジナルの強みをつくれれば、それを起点に他地域へ広げることが可能です。またここでの強みというのは種目に限らないと思ってますので、広げ方もただ広げていくケースもあれば、異なる形に変えて広げていく(現地に合わせてカスタマイズするなど)ケースも考えられます。また現地のコミュニティビジネスと融合させられればより望ましいと言えます。

方向性は以上の3つとなりますが、もちろん2・3の方向性も簡単に実現できるわけではなく、特定分野に精通している人材を確保する必要があったり、地域内外を問わず幅広いネットワークを構築することもポイントになってくるでしょう。

書籍「世界を変える偉大なNPOの条件」にもあるように、
.
政策アドボカシーとサービスを提供する/市場の力を利用する/熱烈な支持者を育てる/NPOのネットワークを育てる/環境に適応する技術を身につける/権限を分担する
.
という6つの要素も重要になってくると思いますし、3つの方向性を形にするには様々な要因が絡んできますが、3年目という時期にこそこれまでになかった新たな方向性を示し、実際に形にしていきたいと思っています!

 

追伸

現在、独立10年目突入記念として、
コミュニティ集客や運営に関する動画を特別公開しています!

これまで9年間、
コミュニティをやってきた経験を踏まえ、

「無理なく継続できるコミュニティ成功の3ステップ」

というテーマでお話させていただきましたので、

よろしければ下記の画像を押して
登録フォームに入力してご覧ください。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓